建設業界でよく耳にする「工事完了報告書」は、工事の完了を報告する資料です。
しかし、工事完了報告書は業者ごとで利用されているフォーマットが異なるため、どのような報告書を作成すべきか戸惑う方もいるでしょう。
この記事では、工事完了報告書に関わる次の内容を詳しく解説しています。
- ・工事完了報告書とは何か
- ・工事完了報告書の記載内容
- ・工事完了報告書の作成方法
- ・工事完了報告書の提出方法・期限
また、工事完了報告書を円滑に作成できるExcelテンプレートや現場管理アプリを紹介しています。工事完了報告書の作成に悩まないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
工事完了報告書とは
工事完了報告書とは、工事を発注した元請業者に工事の完了を報告するための資料のことです。
基本的に工事完了報告書に関する法律上の義務は定められていませんが、工事後のトラブルや元請業者に提示する資料として活用されています。
ただし、官公庁が依頼している工事の多くは、工事完了報告書の提出が義務付けられています。使用する書式や提出時期が定められているケースが一般的なため、自治体のホームページを参考にしましょう。
工事完了報告書の目的
工事完了報告書は、工事の進捗状況や品質、安全などの情報を提供するために利用されています。元請業者に対し契約通りの工事が進み、完了したことを報告することが目的です。
また工事完了報告書には、工期・工事場所や施工にかかった費用などの明細を記載しています。
そのため、工事中のトラブルや事故が起きた際の原因を突き止める資料としても役立ち、安全な現場にするための資料として活用されています。
工事完了報告書に記載する項目
工事完了報告書は法律で定められた形式はなく、提出先により必要事項が異なる点に注意が必要です。工事完了報告書を作成する際は、必要事項を把握した上で記載していきましょう。
ここでは、工事完了報告書で記載する基本的な項目を紹介します。
- ・表題
- ・宛名
- ・日付・通し番号
- ・会社情報
- ・工事件名
- ・工事時期
- ・工事金額
- ・工事内容
- ・お客様の署名欄
- ・工事写真
- ・備考欄
表題
表題には、工事完了報告書と記載します。
宛名
宛名には、請負元の業者名または個人名を記載します。必要に応じ、住所や電話番号情報も記載しましょう。
業者名は省略せずに正式名称を記載するのが一般的です。下記を参考にしてみてください。
誤 | 正 |
(株) | 株式会社 |
(有) | 有限会社 |
(合) | 合同会社 |
(資) | 合資会社 |
(名) | 合名会社 |
日付・通し番号
工事完了報告書の提出日と、自社で管理するための通し番号を記載します。
会社情報
自社情報を記載する欄です。必要に応じ、住所・メールアドレス・電話番号なども記載します。
また、工事完了報告書には押印する義務はありませんが、押印することで正式な書類として証明できます。
工事件名
工事の現場名や件名を記載します。元請業者との契約書がある場合は、契約書に記載されている店舗名やビルの名前を正確に記載しましょう。
また、現場名だけではなく現場住所の記載も必要です。新築工事で現場住所が決まっていない場合は「〇〇地内」「〇〇地先」のように、場所がわかるようにします。
工事時期
実際に工事が行われていた期日を記載します。工事が数日間に及ぶ場合は、開始日と完了日を記載します。
工事金額
契約する際に定められた工事金額を記載します。工事金額のなかには材料費や工事にかかった費用の詳細を記載することが一般的です。
記載欄がない工事完了報告書の場合は、材料費などの領収書や納品書のコピーを添付しておきます。
工事内容
工事に関する具体的な内容や詳細を記載します。
お客様署名欄
工事が完了した証として、お客様の署名欄を作っておくと安心です。お客様の名前と印鑑の記入ができるようにしておきましょう。
工事写真
工事写真は元請業者によっては求められるケースがあり、工事を行なった証明として利用されます。
また、工事写真といっても「着工前」「施工中」「着工後」など、さまざまなパターンがあります。重要なトラブルにならないためにも、元請業者にどのような写真が必要かを事前に聞いておきましょう。
備考欄
工事内容に関する詳細や特記事項があれば備考欄に記載します。
工事完了報告書の作成方法
工事内容によっては、工事完了報告書のフォーマットが定められている場合があります。指定のフォーマットがない場合は、Excelや現場管理アプリなどを利用して作成します。
Excelと現場管理アプリを利用した、工事完了報告書の作成方法をそれぞれ詳しく解説します。
Excel
Excelで工事完了報告書を作成する方法は、自作するケースとテンプレートを利用する2パターンあります。
自作する場合は、一から必要事項や雛形の作成をする必要があり、時間がかかることが難点です。
あらかじめ雛形ができているテンプレートを利用することで工事完了報告書の作成が円滑に進みます。無料で利用できるテンプレートを下記にて紹介します。
なお、Excelで工事完了報告書を利用する場合は、作成後の共有が難しいことや管理の難しさというデメリットがあることも把握しておきましょう。
現場管理アプリ
工事完了報告書の作成をする場合は、現場管理アプリの利用をおすすめします。
現場管理アプリは、現場管理に必要な機能が搭載されたアプリです。工事完了報告書の作成を効率化し、データ管理を簡単に実施できます。
多くの現場管理アプリが写真管理機能を備えており、現場写真を簡単に工事完了報告書に反映できます。
また、現場管理アプリの機能を活用することで現場間でのデータ共有やどこからでもアクセス可能な環境を提供してくれることが嬉しいポイントです。
Excelと現場管理アプリの特徴は?
工事完了報告書の作成には、Excelテンプレートを利用するか、現場管理アプリを利用するかの2パターンを紹介しました。
それぞれの特徴を表にしたので参考にしてください。
Excelテンプレート | 現場管理アプリ | |
良い点 | ・無料利用可能 ・社内共有が簡単 ・柔軟にカスタマイズできる | ・現場管理に特化した機能 ・操作が可能 ・社内共有が簡単 ・スマートフォンでも作業可能 ・簡単に報告書の作成が可能 ・セキュリティ面で安心できる |
悪い点 | ・転記ミスなどのリスクが高い ・ウイルスの対策が難しい ・パソコンがないと作業ができない | ・コストがかかる ・カスタマイズが難しい |
上記を踏まえると、工事完了報告書の作成や管理を円滑に進めるなら、Excelテンプレートよりも現場管理アプリがおすすめです。
現場管理アプリは、利用コストがかかりますが、業務を円滑にしてくれる機能が多数搭載されています。業務時間の短縮が期待できることから、人件費の削減にも役立つでしょう。
工事完了報告書の提出手順
工事完了報告書の提出手順は、基本的に次の通りです。
- ・工事の請負
- ・工事が完了する
- ・工事完了報告書の作成
- ・工事完了報告書の提出
工事の請負からスタートし、工事が完了後に工事完了報告書の作成を実施します。工期にもよりますが工事完了報告書に記載すべき内容を事前にまとめておくことで、作成時間の大幅な短縮が可能です。
工事完了報告書の作成が終われば、元請業者に提出し完了です。提出する期限や保存時期については、次の章で詳しく解説します。
工事完了報告書の提出期限
工事完了報告書の提出期限は、法律上定められていません。しかし、元請業者で提出期限を定めていることが一般的なため、事前に確認しておくことをおすすめします。
一般的に工事完了後、1週間程度で提出するケースが多い傾向です。提出時期が遅くなると元請業者が業務内容を忘れていたり、別の現場に異動していたりするため、確認に時間がかかります。
元請業者から定められた期限内に提出ができないと、会社としての信頼を失うこととなり、今後の工事受注に関わります。
提出期限を守ることはもちろんのこと、円滑なコミュニケーションを図ることが大切です。
工事完了報告書の保存時期
工事完了報告書の保存には法的な義務はありませんが、建設業法第28条において書類によるやりとりを実施した場合には「5年間」の保存が必要と記載されています。
(参考:建設業法施行規則)
また、将来的に元請業者との間で工事の確認が必要なケースもでてきます。そのためにも5年間は工事完了報告書を保存しておくと安心です。
なお工事完了報告書をExcelで作成していると、帳簿の管理が複雑化してしまいます。バックアップも取れて手軽に工事完了報告書を管理するには、現場管理アプリの利用がおすすめです。
現場ポケットの紹介
工事完了報告書を円滑に作成するなら「使いやすさ」を追求した、現場ポケットの利用がおすすめです。
現場ポケットには、工事完了報告書の作成を円滑にしてくれるアルバム機能が搭載されています。現場で撮影した写真を投稿するだけで自動でアルバムに反映してくれます。
投稿した写真はクラウド上で保存されるので、パソコン画面からも確認できます。現場で撮影した写真を事務所にいるスタッフへリアルタイムで確認できるため、円滑な工事完了報告書の作成が可能です。
また、現場ポケットには報告書のテンプレートが複数用意されており、アルバムから写真をテンプレートにはめ込んでいくだけで簡単に工事完了報告書が完成します。
よく利用する文章は定型文にして登録しておくことができるため、文字入力にかかる時間が短縮できることもポイントです。
現場管理に特化している現場ポケットは、下記のような企業におすすめです。
- ・報告書の作成時間を短縮したい方
- ・同じ文章の入力が面倒だと感じている方
- ・直感的な操作のアプリを探している方
- ・現場管理アプリを探している方
工事完了報告書だけではなく、さまざまな機能を搭載した「現場ポケット」の詳細は公式HPをご覧ください。
まとめ
この記事では工事完了報告書の概要から作成方法まで詳しく紹介してきました。
法律上は工事完了報告書の作成義務はありませんが、官公庁工事や元請により提出が求められるケースもあります。その際は工事完了後、1週間を目安に作成することをおすすめします。
また、工事完了報告書は元請に工事が無事に終了したことを伝えるだけでなく、工事完了後のトラブルを防ぐためにも重要な資料です。
重要な役割をもつ工事完了報告書の作成を円滑に進めるためには、「現場ポケット」の利用がおすすめ。
現場ポケットでは、工事写真を自動追加してくれる「アルバム機能」や複数のテンプレートが用意された「報告書機能」が優秀です。アルバムから写真をテンプレートにはめ込むだけで簡単に工事完了報告書が完成します。
この記事を参考に、適切な工事完了報告書を作成し元請業者との信頼関係の構築を目指してくださいね。