建設業界でよく聞く「施工管理」と「現場監督」。この二つの役割にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、それぞれの業務内容や役割の違いをわかりやすく解説します。
建設業界における「施工管理」と「現場監督」、あまり業界について知らない方からするとどちらもやっていることが同じではないか?と勘違いしてしまうこともあるでしょう。
今回の記事では、初めての方でもわかりやすいよう、施工管理と現場管理の違いについて解説していきます。
施工管理と現場監督の違い
建設業界では「施工管理」と「現場監督」という言葉がよく使われますが、両者の役割には明確な違いがあります。それぞれの業務範囲を理解することで、建設現場の運営をよりスムーズに進めることができるでしょう。
施工管理と現場監督の違いを表に表すと以下のような内容になります。
施工管理 | 現場監督 | |
業務内容 | 工程・品質・安全・コストの管理 | 現場での作業監督、職人への指示 |
主な作業場所 | 事務所 + 現場 | 現場 |
役割 | 計画・調整を担当 | 現場での実行を指揮 |
施工管理はプロジェクト全体のマネジメントを担い、現場監督はその一部として施工の指揮を行います。両者が適切に連携することで、スムーズな工事進行が可能となるでしょう。
施工管理と現場監督の業務内容
施工管理と現場監督は、どちらも建設現場に関わる重要な職種ですが、それぞれの業務内容には明確な違いがあります。適切に理解することで、プロジェクトの円滑な進行に役立つでしょう。
施工管理は、建設プロジェクト全体の管理を担うのに対し、現場監督は施工の現場で作業が円滑に進むよう指揮をとります。両者が連携することで、安全かつ計画通りの工事が実現できるでしょう。
それぞれの業務内容を詳細に解説していきましょう。
施工管理の業務内容
施工管理は建設プロジェクト全体の管理・調整を行う仕事です。計画通りに工事が進むよう、さまざまな観点から現場を統括します。
主な業務には以下のようなものがあります。
- ・工程管理
工事の進捗を確認し、スケジュール通りに進めるための調整 - ・品質管理
建築基準や設計通りに施工が行われているかをチェック - ・安全管理
作業員の安全を確保するための指導やルール策定 - ・コスト管理
予算内で工事を完了させるための費用調整
施工管理の仕事は現場と事務所の両方で行われるのが特徴です。現場での確認業務に加え、書類作成や関係者との打ち合わせなど、デスクワークも多く含まれます。
現場監督の業務内容
現場監督は施工管理の指示のもと、実際の現場で作業員を指揮する役割を担います。現場での施工をスムーズに進めるため、以下の業務を行います。
- ・作業員への指示出し
職人や作業員に具体的な作業内容を伝え、工事を円滑に進める - ・資材や機材の管理
必要な資材や設備が適切に準備されているか確認 - ・現場の安全確認
事故やトラブルを防ぐため、危険箇所をチェック
現場監督は基本的に現場に常駐し、職人や作業員と直接コミュニケーションをとることが多いのが特徴です。
施工管理と現場監督になるには?
建設業界で重要な役割を果たす「施工管理」と「現場監督」ですが、それぞれの職種に就くための道のりは異なります。
それぞれどのような資格・手段が必要か、解説していきましょう。
施工管理技士になるには
施工管理技士は建設プロジェクト全体の管理を行う専門職で、国家資格である「施工管理技士」の取得が一般的な道と言えるでしょう。
この資格は、以下の7種類に分類され、それぞれに1級と2級が存在します。
- 1.建築施工管理技士
- 2.土木施工管理技士
- 3.電気工事施工管理技士
- 4.管工事施工管理技士
- 5.電気通信工事施工管理技士
- 6.造園施工管理技士
- 7.建設機械施工管理技士
資格取得のためには、指定された実務経験年数や学歴が必要となります。例えば、1級建築施工管理技士の受験資格には、大学の指定学科卒業後3年以上の実務経験が求められます。
試験は学科試験と実地試験に分かれており、両方合格することで資格を取得できます。
資格取得後は、主任技術者や監理技術者として現場に配置されることが法的に義務付けられており、キャリアアップや給与面でのメリットも期待できるでしょう。
現場監督になるには
現場監督は建設現場での作業指揮や管理を行う職種で、特別な資格がなくても就くことが可能です。多くの場合、高校や専門学校、大学で建築や土木に関する学科を修了し、建設会社に就職して現場監督になる、というパターンになるでしょう。
入社後は、先輩社員の指導のもとで経験を積み、現場の流れや管理方法を学びます。ただし、施工管理技士の資格を取得することで、より専門的な知識と技術を身につけ、キャリアアップや資格手当などのメリットを享受することができるでしょう。
施工管理と現場監督に必要なスキル
施工管理と現場監督は、建設現場における重要な役割を担っていますが、それぞれに求められるスキルには違いがあります。以下に、両者に必要なスキルを解説します。
これらのスキルを身につけることで、施工管理者や現場監督としての役割を効果的に果たすことができるでしょう。
施工管理に必要なスキル
施工管理に必要なスキルには以下のようなものがあります。
- ・マネジメント能力
プロジェクト全体を統括し、工程、品質、安全、原価などの各管理業務を効果的に進めるための能力が求められる - ・コミュニケーション能力
施主、設計者、現場スタッフなど、多岐にわたる関係者との調整や情報共有を円滑に行うためのスキルが重要 - ・問題解決能力
予期せぬトラブルや課題に迅速かつ柔軟に対応し、プロジェクトの進行を維持する力が必要 - ・専門知識
建築基準法や安全基準など、関連法規や技術的な知識を持ち、適切に適用する能力が求められる
現場監督に必要なスキル
現場監督に必要なスキルには以下のようなものがあります。
- ・リーダーシップ
現場で働く作業員や職人を指導・監督し、チームとして効率的に作業を進める力が必要 - ・スケジュール管理能力
日々の作業計画を立て、工程が遅れないように調整するスキルが重要 - ・安全管理能力
現場の安全を確保し、事故や災害を未然に防ぐための注意力と対応力が求められる - ・柔軟な対応力
現場での突発的な問題や変更に対して、柔軟に対応し、最適な解決策を見つける能力が必要
施工管理や現場監督を行う上で生じる課題
施工管理や現場監督の業務を遂行する上で、以下のような課題が生じることがあります。
- ・人手不足
- ・長時間労働
- ・業務の複雑化
- ・デジタル化への対応
- ・若手人材の育成
これらの課題に対処するためには、労働環境の改善や業務効率化の推進、教育・研修制度の充実など、多角的な取り組みが必要と言えるでしょう。
課題についての詳細についても解説していきましょう。
人手不足
建設業界全体で人材不足が深刻化しており、特に施工管理者や現場監督の不足が顕著です。この状況は、工事の品質低下やプロジェクトの遅延を引き起こす可能性があります。
長時間労働
人手不足により、一人当たりの業務負担が増加し、結果として長時間労働が常態化することがあります。これは、労働者の健康やワークライフバランスに悪影響を及ぼすだけでなく、離職率の上昇にもつながります。
業務の複雑化
施工管理や現場監督の業務は多岐にわたり、スケジュール管理、予算管理、品質管理、安全管理など、多くの責任を担っています。
デジタル化への対応
建設業界全体でデジタル化が進む中、施工管理や現場監督も新しい技術やツールの導入に対応する必要があります。しかし、これらの変化に適応するための教育や研修が不足している場合、業務効率化が遅れる可能性があります。
若手人材の育成
経験豊富な人材の高齢化が進む中、若手人材の育成が急務となっています。しかし、適切な指導やサポートが不足していると、若手の早期離職や技術継承の断絶といった問題が生じることがあります。
施工管理や現場監督におすすめなツール
施工管理や現場監督の業務を円滑に進めるためには、適切なツールの活用が重要です。これらのツールは、アナログな方法からデジタルなアプリケーションまで多岐にわたります。
施工管理や現場管理で用いられるツールには以下のようなものがあります。
- 1.Excel
- 2.ホワイトボード
- 3.専用アプリ
昨今では現場管理アプリなど、建設業界での業務を効率化するためのツールが開発されており、徐々に普及し始めています。
これらのデジタルツールを導入することで、従来のアナログ管理から脱却し、業務全体の効率化が期待できます。ただし、ツールの選定にあたっては、自社の業務内容や現場の特性に合ったものを選ぶことが重要です。また、導入後の教育やサポート体制も考慮し、スムーズな移行を目指すことが成功の鍵となります。
ツールごとの特徴については下記を参照してください。
Excel
施工管理や現場監督の業務において、Excelは多くの場面で活用されています。例えば、工程表の作成や進捗管理、資材や人員のスケジュール管理などが挙げられます。Excelを使用することで、これらの情報を整理しやすくなり、業務の効率化が期待できるでしょう。
Excelを利用するメリットとデメリットは下記のようなものがあります。
Excelを活用するメリット
- ・柔軟性とカスタマイズ性
Excelは自由度が高く、自社の業務フローやプロジェクトの特性に合わせてフォーマットや計算式をカスタマイズできる - ・コスト面での利点
多くの企業で既に導入されているため、新たなソフトウェアを購入する必要がなく、追加のコストを抑えることができる
Excelを活用するデメリット
- ・データの分散と管理の煩雑さ
プロジェクト数が増えると、複数のファイルで管理することになり、情報の分散や更新漏れが生じる可能性がある - ・属人化のリスク
高度な関数やマクロを使用した場合、作成者以外が内容を理解しづらくなり、業務の引き継ぎやチーム内での共有が難しくなることがある
ホワイトボード
ホワイトボードは、施工管理や現場監督の業務において、情報共有や進捗管理の手段として広く利用されています。
ホワイトボードはその場での情報共有や簡易的な進捗管理には有効ですが、リアルタイムでの情報共有や履歴管理が求められる場合には、他のデジタルツールとの併用が望ましいでしょう。
現場管理アプリ
施工管理や現場監督の業務において、現場管理アプリの活用は、業務効率化とコミュニケーションの向上に大いに役立ちます。これらのアプリは、従来のエクセルやホワイトボードといったアナログな手法に比べて、情報の一元管理やリアルタイムな共有が可能となり、現場の生産性を高めることができるでしょう。
現場管理アプリでは、以下のような機能で施工管理や現場監督の業務を効率化することができます。
- ・写真・図面管理
現場で撮影した写真や図面をアプリにアップロードし、関係者と共有することで、紙ベースの資料を持ち運ぶ手間を省き、現場の状況を迅速に共有できる - ・工程管理
アプリ上で工程表を作成し、クラウドを通じて関係者と共有することで、プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握し、遅延が発生した場合に迅速に対応することが可能 - ・日報作成
現場で直接日報を作成し、オフィスのスタッフと共有することで、日々の作業内容や進捗状況を効率的に記録・管理できる - ・チャット機能
リアルタイムのコミュニケーションが可能となり、問題が発生した際の迅速な意思決定や情報共有が容易になる
現場管理アプリを導入することで、最新の情報を速やかに共有できるようになるほか、チャット機能を活用することでやり取りの履歴を残せるようになります。
現場管理アプリの導入は、施工管理や現場監督の業務効率化と品質向上に寄与します。エクセルやホワイトボードといったアナログな手法からデジタルツールへの移行は、情報の一元管理やリアルタイムな共有を可能にし、現場全体の生産性を高めるでしょう。
現場管理なら現場ポケット

現場管理アプリの利用を検討している、気になっているという方におすすめの現場管理アプリとして、「現場ポケット」をご紹介します。
現場ポケットは、工程表の作成や請求書などの書類作成機能、PDFへの変換など、多彩な機能を一つのアプリで利用できる現場管理ツールです。
2025年1月時点で、導入実績は35,000人以上、契約更新率は約95%と、高い実績を誇るアプリです。
直感的な操作性で簡単に工程表を作成でき、1つの現場だけでなく、複数の現場を一覧形式で確認することができるため、複数現場を担当している方でも問題なく利用できます。また、スマートフォンやタブレット1つで、どこからでも工程表の作成や進捗管理が可能となり、作業効率を大幅に向上させ、書類作成にかかる時間を短縮できます。
さらに、アカウント数やデータ容量の追加といった追加課金がなく、年間契約費用のみで利用できる点も魅力です。利用料金は税込みで11,880円/月で使用できます。
現場管理アプリを活用することで業務の効率化に繋がり、これまで無駄に時間がかかってしまっていた部分で大幅な時短を図ることができるでしょう。
建設業で業務の効率化を考えている方や現場管理アプリを試してみたい方は、ぜひ「現場ポケット」の利用を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
施工管理と現場監督について解説しました。
今回の記事の内容をまとめると以下の通りになります。
- ・施工管理はプロジェクト全体の計画・管理を担当し、現場監督は作業の指揮を行う
- ・施工管理は工程・品質・安全・コストを統括し、現場監督は職人への指示や安全確認を担う
- ・施工管理技士は国家資格が必要だが、現場監督は資格なしでも就ける
- ・施工管理にはマネジメント力や専門知識、現場監督にはリーダーシップや柔軟な対応力が求められる
- ・人手不足や長時間労働、業務の複雑化などの課題がある
- ・Excelやホワイトボードに加え、現場管理アプリの活用が業務効率化に有効
施工管理には国家資格が必要であり、現場監督は資格が無くてもなれますが、それぞれ求められる能力は異なるため、目指す方、人事を行う方は能力や適性をしっかりと把握した上で、適切な役職に割り当てるようにしましょう。
そして、施工管理や現場監督における業務は、現場管理アプリを利用することで効率化できるため、導入を検討したいという方には現場ポケットがおすすめです。